2016年08月

2016年08月31日

神話・日御碕・斐伊川

神話

白兎大社の因幡の白兎










八本杉雲南市木次町にある八本杉。八岐大蛇(やまたのおろち)を埋葬したという。



八岐大蛇奥出雲町・たたらと刀剣資料館の八岐大蛇。






国引き4そこで手に入れた子ども風土記。


勾玉を作っていたという地域の玉造湯神社も訪ねた。









日御碕

日御碕3











日御碕2











日御碕6日御碕は3回目。
神話には海のものと山のものがあるが、ここは海。いつも神話的。








斐伊川

斐川2斐伊川は中国山地から発して出雲平野を流れ宍道湖にそそぐ豊穣の川。
下流のこのあたりでは、広い河川敷に水量少なく蛇行して流れていた。おろちのようだった

ずっと前に来たとき、案内してくれた人からこの風景について聞いた。
農家が散らばってできる散居村。
それぞれ築地松という松の塀をつくる。斐伊川の築地松については、山川出版の『日本の街並み』にも載っている。


斐川1斐伊川をさかのぼる。

木次町あたりは、水量もなみなみとゆったりと流れている。
潜水橋(沈下橋)。



斐川3斐伊川をさらに上る。吉田町は広島県にすぐの山間地。吉田川は斐伊川の源流。

ここはかつて、たたら(製鉄)のメッカだった。田部家は今でも立派。街並みも素晴らしい。

稲むら工房で、ぼくが間違って銀杏も色ずんでいますねと言ったら、その女性はわざわざ外に出て、これは桂です、春の芽吹きには3日間真っ赤に咲きます、そのあとは全体が1週間黄色になって、そのあと緑になります、それはそれは見事です、という。

吉田川は鉄分が多いらしく、川床も赤かった。


桂3さらに奥に行き、かつての製鉄工房だった菅谷高殿に行く。
ここの桂はもっと巨樹だった。



masao55ota1 at 21:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月30日

昨日、板橋キャンパスには、紫色のTシャツ姿の学生が飛び回っていた。
胸にSNACK何とかと書いてあるだけで、怪訝な思いでいた。


スナック今朝大学に行くと、本当に立派な花がある。胡蝶蘭、カサブランカなどをふんだんに使った豪勢なものである。

昨日の学生たちが持ってきてくれたのだという。
ネットを見ると、昨日、放送協会の一大イベントの、自分たちがつくった作品である番組発表会があったということである。


masao55ota1 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

国引き

島根は、宮崎と並んで、神話の国である。いや、ぼくの狭い経験の限りでは高千穂に集約される宮崎以上である。
国引き、因幡の白兎、八岐大蛇、史実でもあるが、たたら、玉造、出雲阿国。



国引き1国引き3たまたま通りかかった古墳の丘。

そこの解説によれば、旧石器時代、島根は隠岐の島まで陸続きだったという。
逆に、縄文海進のときには、今の島根半島は島になった。
それが、土砂の堆積などで宍道湖や中海を残して陸続きになり、弥生時代、富を持つ者があらわれ、古墳時代になる。
神話が文章化されたのは、そのあとの奈良時代の8世紀。

国引き神話は、島根半島が島だった縄文時代以来の人々の記憶(伝承)から生まれたのではないか。
丘から宍道湖を見て、そんな妄想を抱く。



国引き2大社近くには、国引きの巨大なレリーフ。

道路を隔てて出雲阿国の銅像もある。
少し離れた墓も詣でた。


masao55ota1 at 23:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

島根

大東文化大学に来たその年だったと思うが、教科研の全国大会が松江で開かれて参加した
初めての島根だった。もう40年も前のことだ。
当時、非常勤講師でゼミを持っていた明治学院の学生たちが二人、いっしょに参加した。
行ってみたら、大東文化を卒業して小学校教員になったばかりのTさんも来ていて驚き、うれしかった。縁結びの出雲大社のおかげかもしれない。

大会終了後、4人で小泉八雲旧居や出雲大社で遊んだ。

そのあと、H先生と相談して2人で隠岐の島に行くことになった。
そのころ、ぼくは国分寺市の公民館の青年教室で講師をしており、そこに参加していた都留文科大学の学生で、隠岐の島出身のTさんがちょうど帰省中だったこともある。

フェリーで渡って、海で遊んだり、島の荒々しい盆踊りに出たりした。
2泊して、お金も尽きた。ぼくは、銀行の通帳を持って行ったのだったが、当時松江や隠岐の島にはその支店がなく、ATMもない時代だった。

高知へ行くH先生は岡山の友人を訪ね、ぼくは鳥取の学生を頼って、松江で別れたのだった。その後、外国を含めて何度も旅をすることになったH先生との最初の旅になった。

***************

出雲風土記最近(4月と7月)、写真の2冊が相次いで出版された。
いずれも古代出雲が対象である。
「国引き」神話など「出雲風土記」が扱われている。「出雲風土記」は、記紀(古事記と日本書紀)のどちらに引き付けて理解するかということが論議の分かれ目であるらしい。

国引き神話とは、現在は島根半島になっている4つの島を海のかなたから綱をつけて引っ張ってきたというものだが、平野さんは正統的に日本書紀に引き付けて理解し、三浦さんは古事記にひきつけて理解しようと主張しているようだ。

***************

40年前の初島根以来、何回か島根に行った。
多くは、教育研究の会合のためである。ここ2年ほどは、出雲駅伝や青桐会など大学の仕事でも多かった。ゆっくり見たいと思った。

台風のさなか、飛行機の欠航が相次ぐ中で飛び立った。ラッキー!と思ったが、飛行機は揺れた。ラッキーじゃなかったかもしれないと少し本気で思った。


masao55ota1 at 06:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月29日

花オクラ

花オクラ1畑の花オクラ(食用)。

今日は学生とゼミ合宿の資料(しおり)づくり。
学生のレポートなどで24ページの冊子。

日中、蒸し暑く、霧雨の後は晴天と目まぐるしく変化したが、今は台風の影響か、雨が降り出した。


masao55ota1 at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月27日

大相撲東松山場所

大相撲1大相撲2大相撲東松山場所が東松山キャンパスで開催された。
雨の中だったが、満員になった。

巡業場所が大学で開かれるのは初めてとか聞いた。



大相撲3子ども相撲、初っ切り、相撲甚句や、横綱がそろった取り組みに湧いた。
お相撲さんが本当に大きくて迫力に圧倒された。


masao55ota1 at 18:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月26日

佐々木悟さん

佐々木悟オリンピックの最後の競技・マラソンに佐々木悟選手が登場した。

陸上部が合宿で東京を離れているためにパブリックビューイングは実施できなかったが、家のテレビで釘付けになった。

健闘して16位。「自分の力を出し切れるだけ出したかと言われればどうかとも思うが、精一杯やった」と清々しかった。ご苦労様。これからさらに力をつけて前に進んでほしい。


masao55ota1 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

長野・花

時間が経ってしまったが、長野の花。


ノーゼンカズラノーゼンカズラ。












クレマチス長野クレマチス












双子8月91百日紅の丘の深紅の花。

今年もまた新しい子どもの遊び場がつくられていた。


masao55ota1 at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月21日

夕顔

夕顔1夕顔2埼玉で採れた夕顔。

長野にもっていった。
皮をむき、輪切りにして、ひものように切っていく。高校生時代以来だが、長くつなげるのが難しい


夕顔3夕顔4干す。
けっこうおいしくできた。

毎年、甘楽で手に入れる大きな唐辛子で、味噌をつくった。
指先が辛さにやられて、2,3日、ひりひりと痛んだ。


masao55ota1 at 12:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

長野で

長野猛暑今年の長野は暑かった。











双子8月3双子8月2迎え盆。
樺を焚いて迎える。この子たちは、まだ大きな声で「じいさん、ばあさん、この灯りでおいで、おいで」と歌ってくれる。


双子8月8和尚さんのお経を聞く。
「何語?」と訊くので、中国語(漢文)と、日本語とインド語(梵語)と答えておいた。





双子8月4双子8月5






双子8月6それぞれに宿題。






双子8月7父親たちが着た浴衣。






双子8月9双子8月1自転車で神社に行ったり、村の中を走るのが好きだ。
掃除もできるようになった。


masao55ota1 at 12:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月19日

アブラゼミ

蝉今日も暑かった。

板橋キャンパスでは、教員免許更新講習。ぼく自身は、今年は休講。約250名の参加で盛況。

教職課程センターをのぞいた。
ゼミのSさんがいた。K先生と、2次試験の面接の相談をしていた。Sさんにもだが、K先生にも頭が下がる。
Sさんは「合格の握手」を信じていて(1次はご利益があった)、2次だけで3回目の握手。

交流の杜ではミンミン蝉がたくさん鳴いている。
写真は、ガラケイで撮ったのであまりよくはないが、アブラゼミ。


masao55ota1 at 21:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月18日

菅平

菅平2016.1菅平はラグビーの夏のメッカである。

車の渋滞が激しく、村を通るメーンロードの数百メートルが全く進まない。



菅平2016.2



  









菅平2016.3













菅平2016.4目的は差し入れと試合の応援。

試合は明治大学と。いい試合だったが負けた。
言い訳はあるが、もっともっと力をつけなければというところ。



masao55ota1 at 10:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月12日

擬宝珠

擬宝珠8月2庭の擬宝珠











擬宝珠8月

masao55ota1 at 01:02|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

ラー油

ラー油ラー油の作り方は、カンナンたち、中国人留学生3人が家に来て教えてくれた。以来、これだけはぼくが作る。

一味唐辛子、たっぷりのいりごま、山椒に、塩、醤油、砂糖。190度以上に熱した油をかける。

先日、ゼミの卒業生と現役生数人が家に来た。学生2人が100個の餃子をつくった。

ラー油はぼくが用意した。卒業生にも分けた。写真のトマトも自家製。


masao55ota1 at 00:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

「友情」

直木孝次郎高校のとき、武者小路実篤の「友情」を読んだ。友達と青臭い議論をしたものだ。

直木孝次郎さんを知ったのは、1965年に出された中央公論社の「日本の歴史」シリーズの『古代国家の成立』の著者としてである。ぼくは大学1年で、向学心にあふれていた?ころだ。ちなみに、大学での日本史の講義(当時は、授業とは言わなかった)は、同じ古代史の井上光貞さんのを受けた。受験参考書の先生だった。

以来、直木さんとはすっかりご無沙汰だったが、今度この『武者小路実篤とその世界』を書いた。驚いたことに97歳である。
この20年間に書き溜めた武者小路についての文章を集めたものである。

冒頭の「武者小路実篤における平和と戦争」は、反戦・平和を主張した「ある青年の夢」(1916年)から始まる。しかし、武者小路は、その1942年に戦争を肯定する「大東亜戦争私観」を書き、そのために戦後一時期公職追放になる。
この「平和主義者から戦争賛美論者への豹変」について、本田秋五が「謎」としていることに対して、「豹変」ではなく、武者小路が1924年に書いた「楠正成」においてすでに転換があったと直木さんは言う。厳しい。

しかし、本の全体は、武者小路への愛惜に満ちている。それは武者小路の熱烈な支持者であった直木さんの父親のおかげで、武者小路は直木さんにとって、小さい時から「おじさん」ともいう存在であったからである。

そういう視角から、「白樺」を弾圧した学習院院長の乃木希典との関係、もちろん志賀直哉との交友、森鴎外や夏目漱石、竹久夢二の登場もあって面白い。

*****************

志賀直哉と武者小路は、柳宗悦のすすめで、1915年ころ我孫子に住むことになる。
志賀直哉には、同じ時期に、題名は思い出せないが、軍人嫌いを主題にした短編があったはずだ。「ある青年の夢」と同じ主題である。考証はできないが、二人は相談してか、少なくとも影響しあって書いたものではないか。

直木さんのこの本によると、のちに志賀が奈良に移住した時も、武者小路は同じ奈良に住んだらしい。二人の友情の深さを思う。

*****************

今日は、職場でひとつの小さな山を越えた。
仕事上の立場やいきさつから友だち関係にひびくような場面もある。
「友だちは友だちだ」と言いきかせつつ、気が晴れない。


masao55ota1 at 00:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月11日

古漬け

きゅうり古漬けキュウリが取れすぎたので、古漬けに初めて挑戦してみた。
途中カビが出始めたが、本漬けにして、少し焼酎も入れてみて、今のところ順調である。

畑では、キュウリは2期作めである。

ここのところ雨がちっとも降らず、畑で会う人は「おしめりが欲しい」が合言葉である。
本当の農家の人たちは大変だろうと思う。


masao55ota1 at 07:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

「海の見える理髪店」

海の見える喫茶店原田マハさんが直木賞を取れなかったので、取れたのはどんな作品だろうか、と読んでみた。家族をテーマにした短編集である。特に同名の作品には、あっと驚き、さすが直木賞と思った。

masao55ota1 at 07:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月10日

稚鮎

チアユチアユ甘露季節には我が家では鮎屋さんの稚鮎が定番だが、しばらく前自分で挑戦した。生姜、大量の山椒とともにぐつぐつ煮込む。けっこううまくできた。

masao55ota1 at 08:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月09日

立秋

トンボ1真夏日が続くけれど、暦の上では立秋。赤とんぼも出始めた。






トンボ2

masao55ota1 at 07:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月08日

教科研第2日

入道雲8月入道雲8月2教科研第2日。
ぼくもいったん分科会の報告を引き受けながら、途中でキャンセルせざるを得なかった。もうしわけない。

今日も、ときどきのぞくくらいで、隣の建物で会議。


教科研第2日2教科研第2日1分科会のテーマがやさしく、口語になった。いいと思う。

masao55ota1 at 22:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

内田樹さん

内田樹初めて読んだ頃の内田さんの若者論は少し乱暴すぎるような気がしてしばらく敬遠していたが、次々と出される対談は基本軸には共感できることと、知の広がりに触発される。

『世界「最終」戦争論』の近代論、フランス・アメリカ論は面白い。フランスは、フランス革命で、アメリカは独立戦争で近代の自由や平等、博愛の精神や価値を開いたけれど、自国の植民地主義やファシズムや戦争についての反省がない、という。

日本は?


masao55ota1 at 22:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

山中鹿之助

山中鹿之助小学生の頃、少年少女文庫のようなもので、「山中鹿之助」を読んだ。
「我に七難八苦を与え給え」と三日月に祈ったということに、なんでかわからないが感動したりしていた。

昔なじみのTちゃんは、子どものころからチャンバラが好きで、塚原卜伝などの武勇伝を聞かされた。
趣味が高じて、武将の研究が生涯の仕事になり、「もののふ列伝」というブログを書き、ときどき本にまとめてもいる。

去年秋、同窓会であったときも、今は安来市になっている山中鹿之助の月山富田城に行ってきたという話をしていた。ぼくもほとんど同じ時期、近くを通ったという話をした。

松本清張がなぜ鹿之助を書いたのかは知らない。これから読む。

仕事上、試練がつづく。
鹿之助のような思いには到底なれないが、試練には立ち向かうだけである。


masao55ota1 at 09:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

教科研

教科研8月2教科研8月18月7日。盛夏。

板橋キャンパスで第55回教育科学研究会全国大会。

大学でこの大会を行うのは3回目。
今回は、会場校として挨拶。


教科研8月3数年間、出られなかったので、久しぶりに大会の雰囲気を味わう。
若い感覚が取り入れられている。

懐かしい人々にも会った。

タバコを吸っているとIさんが来た。
ぼくには「たくさんいろんなところに連れて行ってもらった」という。居酒屋の話である。
湯島のシンスケ、駒込の頑固親父などのことらしい。

ぼくはよくおぼえていないのだが、やはりその人との思い出は酒中にある。


masao55ota1 at 08:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月03日

ほおづき

ほうづき

masao55ota1 at 07:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月02日

鬼百合

オニユリ1畑の鬼百合。












オニユリ2













オニユリ3













オニユリ4

masao55ota1 at 07:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月01日

スポットライト

スポットライトしばらく前に見た映画。

ボストンの地方新聞がカトリック教会の腐敗を告発した。カトリック信者が過半数を占める地域での勇気あるキャンペーンだった。それはそれで正義だ。

しかし、それを映画化したハリウッドの複雑な背景を考えると、『ランボーー怒りのアフガン』や『シンドラーリスト』を見た時の気持を思い出す。正義はだれによって決められるのか。



**********

札の辻あたり。

スカラ座







川越4川越3







川越2川越1







川越5川越高校のクスノキ。

ぼくが知る限りで,クスノキとしては最も巨樹。




masao55ota1 at 22:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

梅雨明け3

梅干し塩漬した梅を干す。

ところで、どうして「梅雨」と書くのか。
『新明解語源辞典』によると、音は「露」から。表記は、「梅の実が熟する季節の雨だから」、とある。

長野の梅は実が大きく、肉厚でおししい。



masao55ota1 at 12:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

高知

31日朝,、松山からの高速バスで高知へ。
こういうルートでの高地入りは初めて。



高知1高知は、四国では一番来ているし、友人も多い。
でも考えてみると数年ぶり。
変わっていることも多かった。



高知2高知3高知駅前に立つ銅像もそのひとつ。

坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太。
同行のIさんが発見したのだが、名前を揮ごうしたのは大学の卒業生らしい。


高知4高知5その隣には、高校生の「マンガ甲子園」のテント。

アンパンマンのやなせたかしさんが高知の出身なので、地域おこしとしてマンガを使うということらしい。
いたるところにアンパンマン。
最初の写真の緑の列車もアンパンマン列車。

去年の鳥取では、「ゲゲゲの鬼太郎」と「名探偵コナン」に遭遇したのだった。
数年前、学生が卒論で「マンガの地域おこし」をやりたいと言っていたが、ぼくは意味が分からなかった。不明を恥じる。、


高知6 「リョウマの休日」もあちこちで見かけた。(それから「高知家(け)」の看板も多い。県民投票で選ばれた料理屋さんらしい。)

写真は、青桐会会場の土佐御苑の玄関口。

会には、10人ちょっとの方が参加された。
地方における大東文化大学の役割や位置について大いに考えさせられた。



高知7逢いたい人も訪ねたいところもあったが、土佐御苑の会議室と駅と空港だけの高知だった。

masao55ota1 at 10:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)