2012年10月

2012年10月29日

双子

いま、大学駅伝では双子の兄弟・姉妹の活躍が著しい。
男子では、大東文化の市田兄弟、東洋の設楽兄弟、駒沢と城西の村山兄弟、女子では、大東文化の田山姉妹、筑波の九馬姉妹などである。双子は足が速い。

実はぼくの孫に男子の双子がいて、ぼくはひそかに将来の長距離ランナーを期待している。

仙台の女子駅伝の帰り、新幹線の車中で、4才になるその子たちから電話が入った。「6位、オメデト」、「6位、オメデト」。
家に帰ると、家にも電話があったそうで、「6位、オメデト」と言い、一人は「ぼくは4位だったよ」と言っていたそうだ。

先日、幼稚園の運動会があり、ぼくも見に行った。双子の一人のB君はケガで参加できず、もう一人のR君がかけっこに出た。20メートルくらいの距離だったと思うが、4人走って4位だった。それも相当の4位で、先頭の子がゴールしたころ、道半ばだった。

でも短距離だから実力が発揮できなかったので、長距離の才能はあるかもしれないと夢は捨てていない。



masao55ota1 at 18:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

全国大学女子駅伝、シード権獲得

杜の都1


杜の都2


杜の都3


杜の都4


杜の都5


28日、全国大学女子駅伝大会、「杜の都駅伝」が行われた。
去年初出場したわが大学は、途中棄権で無念の涙を呑んだ。

2回目の出場となった今年、選手たちはそれぞれ力一杯走って6位、見事シード権を獲得した。去年、途中棄権した田山満里さんがアンカーとしてゴールに飛び込んできたときは涙が出た。
思えば去年の無念がドラマの始まりだった。

選手たちのがんばりはもちろんだが、応援もすごかった。
青桐会は100人を越す大応援団で、コースの各所に散らばり、幟の数で圧倒した。仙台駅の各改札口には案内係まで配置したという。

大学からも3台のバスを出し、学生や教職員が参加、同窓や陸上OBなどを含めると優に200人を超えただろう。最後の写真は匂当台公園で開かれた雨の中の報告会。報告しているのは外園監督。

白石に住むヌマッチャンも、去年に続けて応援に駆けつけてくれた。

前夜は、青桐会主催の顔合わせ。
そこで、宮城のMさんから神社のお守りをいただいた。実は、男子の箱根駅伝の予選会の時にもいただいていて、縁起物。
こういう願いが集まってかなったシード権獲得でもあるかもしれない。

masao55ota1 at 18:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月25日

公園の秋

昭和4


昭和1


昭和2


昭和3


昭和記念公園で、過日。
キンモクセイ、銀杏の実、ブラック・パール。



masao55ota1 at 08:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月22日

コスモス

コスモス1


コスモス2


コスモス3


コスモス4


コスモス5


駅伝予選会の行われた昭和記念公園の「みんなの原っぱ」では、コスモスの盛り。
広大なコスモス畑にさまざまな種類が咲き誇る。

masao55ota1 at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

箱根駅伝復活2

日曜日は推薦入試。
入試の季節が始まった。
朝、教職員の集まりで報告すると拍手が湧いた。

学内の立看に「箱根駅伝出場」の紙を貼ったら、その前で記念撮影をしていく受験生も多かったそうだ。

今日も会う人ごとに、挨拶は、よかったですね。学内の雰囲気が変わった。

フィギアの今井遙選手はアメリカGPで5位。

masao55ota1 at 22:57|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2012年10月20日

箱根駅伝復活

予選会1


やった!やりました!
箱根駅伝、予選会突破。

わが大学は初出場以来43年連続出場、4回の優勝を誇るが、2年前に予選会に破れ、連続出場がとぎれた。

1年半ほど前、芦ノ湖にある箱根駅伝ミュージアムに行った。その中にはわが大学の華々しい戦績が称えられているが、外の幟にはわが大学のはなかった。
どうしてなのか、係の人に尋ねると、その年の箱根出場校の幟だけなのだという。

去年の予選会もむなしく敗れた。
予選会は40数大学の各校12人、全部で600人ほどがいっせいに走り、上位10人の合計タイムで競う。
わずか約60分が1年間を決める。思えば残酷だ。

箱根出場はぼく自身にとっても使命だった。

予選会3


予選会2


それが今日、予選会を4位で通過。
選手たちはほんとうによくやった。
監督も宙に舞った。

予選会4


林立する幟、応援団もすごかった。
ゼミの学生も連れて行ったが、卒業生も来てくれた。ほんとうにうれしい。

ありがとうございました。



masao55ota1 at 23:46|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2012年10月19日

ウォーク2012

大学の「ウォーク2012」。今年は約1000人の応募があったという。
今年はまた東松山市の後援もあり、市長さんも挨拶に来てくれた。

ウォーク1


始まる前の準備体操。

ウォーク3


開会式を盛り上げたブラスバンド。

ウォーク2


出発。

ウォーク6


ウォーク5


5キロ過ぎの休憩場所。パンと飲み物をもらう。

masao55ota1 at 22:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月15日

小さな賓客

賓客


キャンパスに小さな賓客たち。

宮城県東松島市と埼玉県東松山市は、字が1字違いということで交流が深いらしい。
東松島市で祭のイベントが企画され、その一環として「ちびっ子相撲」が行われることになった。東松山市を通して大学の相撲部を派遣してもらえないかという依頼があり、相撲部と、ほかの行事の手伝いをするボランティアとして職員数名がでかけることになった。

団長のO先生によると、第1日目は大震災で被災した野蒜地区、大曲地区などを訪問。
第2日目の「ちびっ子相撲」では、子どもたちがぶつかり稽古をしたり、あかちゃんを抱いて記念撮影をしたりと大人気だったらしい。

小学校教員をしたあと地元の図書館に勤めるゼミの卒業生のSさんが、大量のかまぼこを差し入れてくれたとのこと。帰りの電車で相撲部員たちの腹に収まったらしい。

masao55ota1 at 22:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月11日

「十二夜」

小田島


青年劇場の「十二夜」(シェクスピア)を観た。あらかじめ小田島雄志訳の本を半分程読んでいった。

ぼくが渋谷の学生だった頃、当時流行っていた名曲喫茶に行ったとき、先輩から、あれが小田島雄志だ、と教えられた。階段下の小さなスペースにいた。大学の教員だったが、いつも同じこの場所で仕事をしているという伝説だった。その後、小田島さんはシェクスピアの全訳を完成させた。

「十二夜」は、歴史劇、喜劇、悲劇と変遷するシェクスピアの喜劇時代の最後の作品。
「だまし劇」「取り違え劇」などの構成の劇だが、言葉遊びが面白い。洒落(やダジャレ)は、原作では英語の音韻を踏んでいるのだと思うが、それを日本語に翻訳してしまうのだからすごい。

たとえば、こういう調子。

「いいふくめる?おれの服はいい服だぜ、ふくいくたる酒を注ぎ込むこのふくよかな腹を包むにゃ不服はない。靴だってそうさ、この靴がおれにキュウクツな思いをさせるなら…」

また。

「男 そんならぼくの手をとってもいいよ。
女 とってもいいお考えだとは思いますが、あなたのお手は酒蔵のとってにおいておかれるほうがよろしいでしょう。
男 どういうことだい、ねえさん、どうして酒蔵のとってってなんだい?
女 とっておきの酒がありますから」

全編この調子である。
こういう文章を、小田島さんは、同じ言葉遊びの名人の井上ひさしさんもそうだったと思うが、辛苦してつくりだしたに違いない。そして、ひそかににんまりしていたに違いない。
名曲喫茶で、どういう顔をしていたかは覚えていない。

舞台で話されると、音に関係する分、いっそう面白い。

旧い友人の広戸聡さんの道化役が秀逸である。こんなにうまかったかなと思うほど歌もいい。役のはまり具合では「シシとササの伝説」に匹敵するのではないか。

今は、やはり友人の吉村直さんが出演している新国立劇場の「リチャード3世」を読んでいる。
この文体は一転して荘重である。
本のイラストは、池田満寿夫さん。

masao55ota1 at 23:13|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2012年10月10日

農業体験交流

稲刈り1


稲刈り4


稲刈り2


稲刈り3


稲刈り5


稲刈り6


稲刈り7


ゼミの学生と、長野県望月町の農業体験交流に参加。
今年で19年目の米づくりになる。

この日は、ゼミの学生・卒業生のほか他大学のOB、友人や家族など20数名で稲刈りをした。
この米は、大沢酒造さんで「信濃のかたりべ」になるが、杜氏のMさんもいつものように奮闘。
地元のケーブルテレビ、新聞社の取材もあったが、テレビ局の記者さんも大学の卒業生だった。

空は晴れて気持ちよく、絶好の稲刈り日和だったが、前夜までの雨でぬかるみができて、田植えのようでもあった。小さな子どもたちはイナゴやカエルを追いかけていた。

食事をしながら、交流会。

masao55ota1 at 08:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月06日

運動会1


今日は運動会日和。

運動会2


運動会4


運動会3


運動会5


そして誕生日日和。


masao55ota1 at 18:40|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2012年10月05日

カチャーシー

カチャーシー1


カチャーシー2


ゼミのコンパ。
学生が新しい沖縄料理屋さんを探してくれて、オーナーにライブコンサートも頼んでくれた。
突然、暗くなって、三線のハッピーバースデイ。店のみなさんに祝ってもらった。
学生たちが、おいしいケーキと、スクールカラーのネクタイ、ピンを贈ってくれた。
カチャーシーも踊った。

masao55ota1 at 09:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

モーニングセット

朝食


すでに、朝ご飯プロジェクト(補助をして学生に朝食を食べてもらう)を実施しているが、読売新聞の申し出で新聞を読んでもらうプロジェクトを発足した。合わせて「モーニングセット」。一昨日の新聞で報道された。

食堂1


食堂3


食堂2


食堂はすべて改築で一新した。
まだ授業時間なので学生は少ない。

喫煙室


親切(新設、だがまあいいか)の喫煙室。

キャンパス10


キャンパス10.1


キャンパス10.2


工事は進行中。

masao55ota1 at 09:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月01日

『生と死の記録』

続三陸物語


毎日新聞の萩尾信也さんが書いた、東日本大震災の被災者の記録『三陸物語』について、またその本が日本記者クラブ賞をもらったことはすでに書いた。時間が経ってしまったが、その後に出た『生と死の記録 -続三陸物語』。障がいを持つ人々の視点からの取材が多いのも特徴だ。

震災から時間が経った分、前著に比べて取材は精細だし、ドラマはいっそうリアルだ。「悲しみを時が解決してくれるってウソですよね」。

萩尾さんは、「記者とは何か」を自問し続け、「人の心や営みを記す者」と規定する。いのち、生と死と向き合った人々の取材を通じて、今は「生と死は決して断絶されたものではなく、同じ地平にあるのではないか」という思いを強くしていると言う。

萩尾さんの取材は、「常に現場にこだわり」、「五感に情景を焼き付けながら、人々の思いに触れる」。被害者の生活に寄り添い、可能な限り自らも追体験して思いを共有しようとする。
慈愛福祉学園の通所者が「花売り」に来た陸前高田の広田半島(そこは、ぼくらも昨年萩尾さんに案内してもらった)で被災し、自宅のある綾里半島をめざして歩いていく場面がある。瓦礫を避け、水たまりを通って歩くのだが、萩尾さん自身も自ら歩いてみたという。地図で見てもたしかに20キロは優にある。
そういう肉薄が文章のすごみをつくる。

そういう取材の中で選ばれ、紡ぎ出され、鍛えられた言葉は、藤原新也さん同様最も文学的であると思う。

masao55ota1 at 08:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

エスコルタ

エスコルタ


エスコルタ2


先々週のことになる。大学と併設の高校が50周年を迎え、記念式典とレセプションが開かれた。
記念式典では、生徒達が、学校の歴史に取材した演劇、ダンス、弁論などを披露してくれて生き生きしていた。
卒業生である、大学ラグビー部監督の青木忍さんの講演、歌手の吉武大地さんの歌はどちらも参加者を惹きつけた。

レセプションでも、吉武大地さんが参加しているグループ「エスコルタ」のミニ公演があった。
吉武さんともうお一人は芸大出身であり本格的な発声をするので、美しく聴きごたえがある。
翌日、さっそくアマゾンに注文してCD(とDVD)を手に入れ、聴いている。

masao55ota1 at 08:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)