2009年11月

2009年11月30日

『ゴチソウ山』

ゴチソウ山作家は、山田健。これは、新聞の小さな紹介で知った。
またまた林業がテーマで、森を守ることを軸にしたまちおこしの小説である。

螢川温泉のまちで、ある日、道路が崩落し10数軒の商店街の家が押しつぶされてしまった。主人公・「高橋」は旅館の経営者、幸い自分の旅館は被害を免れたがまちがこんなでは商売はあがったりである。

学者の「佐々木」に調べてもらうと、原因は業者による開発の仕方にあり、そのために竹林が枯れて斜面をずり落ちたことによるものだという。竹の多くは中国からの外来種で、手入れをしなければ自然に対するインベーダー(侵略者)になる。
さらに調べると、竹林だけでなく、杉やひのきの林も手入れせずに放置されており、荒れて崩落の危険がある。川は三面護岸で死んだ川になっており、川下の海ではカキの養殖ができなくなり地魚の生産量も減っている。

高橋は、まちのみんなでこれらにとりくみ、いっそのこと農業も有機にして、自然豊かな「有機の里」にしてまちづくりをしたらどうかと思いついた。最初の相棒は、子どもの頃からやんちゃ、悪さをしてきた若者「鉄也」である。
協議会をつくり、補償交渉をすすめながら、少しずつ仲間を増やしてまちづくりのアイディアを増やし、とりくみを大きくしていく、……。

すこぶる面白い。その展開もだが、登場する人物が鉄也も、頑固な酒飲み「ゴンジイ」も、パチンコ店の「山田」もみんな小説に出てくる人物のように面白いのだ。
「鉄也」のあこがれは、小学校の女教師・「山口朋子」さんなのだが、小学校教師はここでもマドンナだ。

ぼくが訪ねてきた地域、−気仙沼、由布院、沖縄、高知、望月などでのまちづくりの発想がすべて凝縮されている。

masao55ota1 at 08:30|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年11月29日

『神去なあなあ日常』

神去なあなあ日常人に勧められて読んだ。三浦しをんさんの小説だ。

主人公・平野勇気は、高校生活はアルバイトに明け暮れ、卒業したら「まあ適当にフリーターで食っていこう」と思っていたが、高校教師と母親の「陰謀」で和歌山県の山奥の神去村で「林業研修生」になることになった。

旅行気分で出かけ、いつでも逃げ出そうと考えていたが、雪下ろし、枝打ち、下草刈り、伐採、植林、とつづく山の仕事に魅せられていく。
ヨキをはじめ林業にたずさわる人や村人との交流、祭りやオオヤマヅミさんなどの行事、山火事との遭遇、などを通して腰を据えて林業をしようとする決意に至る1年間の物語だ。あこがれの小学校の女教師、直紀さんへの恋慕も強い動機だ。

とにかく面白い。
探検物の要素もあるし、青年期の話でもあるし、何より林業、森を守る仕事が生き生きしている。
山の四季の描写も見事だ。

(春)「空気にいろんなにおいが混じりはじめる。小川を流れる澄んだ水の甘さ。いままさに土を押しのけようとする草の青さ。どこかで枯れ枝を焼く焦げくささ。冬のあいだに山深い場所で死んだ獣のかすかな腐臭。なにもかもがいっせいに動きはじめ、新しい季節を迎えようとしている、…」

masao55ota1 at 23:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

学習会

青年劇場稽古場針谷針谷2






金曜日の夜は、長野から青年劇場に直行した。
学習会のあと、稽古場で、俳優の卵さんたちと指導の人たちと懇親会。

土曜日午前、朝早く準備して、富士見市・針谷コミセンへ。(問題の、結婚詐欺練炭殺人事件容疑の現場の近く)
「市民がつくる公共施設」をテーマに研究会。自治体でも事業評価が行われ、施設の民間委託や縮小が進む。そういうなかで、住民が自らの力で施設をつくっていくかが焦点となっている。

相模原市のOさんとともに報告。
もう40年近くいっしょに社会教育の活動をしてきたなつかしい人々の顔が見え、ふるさとに帰った気持になる。
この集会は、職員のTさんたちが準備した。Tさんは、ゼミの卒業生、これもうれしい。

masao55ota1 at 15:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

長野の庭で

梅紅葉2梅紅葉1ぶどう棚





梅の紅葉。
埼玉ではきれいな梅の紅葉を見たことがないが、長野のはきれい。冷え込みがきびしいせいだろうか。
黄色は、ぶどう棚。

サンシュユ1サンシュユ2ヤブコウジ





天の実、地の実。
サンシュユとヤブコウジ。

ヤツデ1ヤツデ2ヤツデ3





この時期に咲き始める花もある。ヤツデ。

屋根1屋根2長野に来る日程と合わせて、屋根の職人さんに入ってもらった。Sさんの仕事は芸術家のタイプである。


masao55ota1 at 15:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

妙義山 浅間山

妙義山浅間山夕日






車中から。
妙義山のつづきと浅間山。クルマから。

帰りの新幹線の窓からの夕陽。


masao55ota1 at 15:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月28日

釈迦内柩唄

長野へ1長野へ2長野へ3






釈迦内柩唄有馬理恵さんと「希望舞台」の芝居、「釈迦内柩唄」を観に長野へ行って来た。

調べるのもおっくうなほど前、水上勉『釈迦内柩唄』の本について書いた。
以来、有馬理恵さんの芝居を観たいと思ってきた。でも公演のスケジュールがあわなくて悔しい思いをしてきた。
2,3ヶ月ほど前、長野でそのポスターを観て、うまい具合に日程が空いていたので、知人に頼んで買ってもらった。

穏防(火葬場の仕事をする人)の子として生まれたふじ子が、それを継いで行くまでの回想を中心とした物語。だから、舞台はずっと火葬場の釜の前だ。
前半と最後は、有馬さんの一人芝居で、あいだに他の俳優さんも加えた回想場面が入る。
最後は、水上勉さんの脚本のように、コスモスが舞台いっぱいに咲き乱れる。
美しい芝居だ。

有馬さんの情熱的な演技に圧倒された。笑う場面も多いが、何度も目頭が熱くなった。
これが418回目の公演で、1000回をめざすという。

会場は家からは少し遠い松代。ここしか空いていなかったのだ。

芝居には、戦時中の秋田の花岡鉱山事件が出てきて、反戦同盟の韓国人が逃げてくる場面がある。
松代も戦争末期に大本営を移築する計画が立てられ、朝鮮人の強制労働で地下壕が掘られた。その跡地は、篠ノ井朝日高校の生徒たちによって調査されて、今は重要な戦跡になって平和教育の訪問地になっている。

個人的には、十数年前、父親が亡くなったとき、長野市の火葬場が空いていなくて、ここで火葬した。その場所でこの芝居を観た。不思議な縁である。

写真は、長野に行く途中の自動車道から見えた妙義連山。晴れたパノラマだった。


masao55ota1 at 13:48|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年11月26日

イケフクロウ

イケフクロウ今日は大学で研究指導や論文指導。
いよいよ時間も押し詰まってきた。

夕方、イケフクロウで学生のZさんと待ち合わせ、喫茶店で短時間卒論指導。


公開研究会夜、麹町で高校教育研究会の公開研究会。
高校農業教育の実践についてAさんが報告した。足で稼いだデータや事例なので生き生きとした報告を聞けた。

そのあと、素材屋で昨日は失礼した懇親会、報告者の慰労会。

masao55ota1 at 09:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

冬の桜

さくら1さくら2さくら3






公園に冬の桜が咲いていた。

さくら4桜通1桜通2






あとの2枚は、桜通り、春の桜。

masao55ota1 at 01:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月25日

近所

タイヤ川越街道小道






クルマを点検に出し、歩いて帰った。5分ほどの道だが写真を撮りながらなので3倍ほどかかった。
川越街道と小道。

柿さざんかサルスベリ






柿、サザンカ、サルスベリの幹。

公園1公園2公園。
老女がぽつねんと座っていた。小春日和を楽しんでいるのか。寝ているのか。

masao55ota1 at 11:55|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2009年11月24日

勤労感謝?

昨日23日は勤労感謝の日。でも入試があり、そのための会議もあって午後から出勤した。ハッピー・マンデイも授業日になることが多く、忙しくなる一方だ。こんなんでいいのだろうか。

今日は授業日。授業のあと、麹町で雑誌の編集会議。

masao55ota1 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

外苑

外苑4外苑2外苑3






外苑1秩父宮ラグビー場へ。試合前、校歌を歌うチアリーダー。試合は悪夢の逆転一点差負け。言葉もない。

左は、副都心線・北参道駅と明治公園のあいだのトンネル。

masao55ota1 at 15:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

和楽

和楽11232連休の一日、和楽さんへ行った。7人の大所帯。個室の席をうまくつくってもらった。この日は鍋が中心、鴨肉や生きたエビを使う。一品では、穴子のそば粉焼き、牡蠣の塩辛などうまかった。

masao55ota1 at 15:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月22日

大渋滞

富士見有料土曜日は、ゼミの学生たちが大学のコンサートで「肝高の阿麻和利」のパーフォーマンスを発表する日。
クルマで出かけたら、自動車道は大渋滞でインターの入り口にもクルマの行列、しかたなく一般道に切り替えたが、ここも詰まっており、一寸ずりのノロノロ運転。
時間ばかり過ぎて、途中ギブアップした。
考えてみれば、この日は連休の初日の土曜日。学生たちには申し訳なかった。

写真は254バイパス(富士見有料道路)の渋滞。

masao55ota1 at 16:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月21日

武州山

武州今日の新聞各紙のスポーツ欄には、「武州山」の文字が躍った。大関と取るだけでも感激しているのに、勝ったのだからすごい。苦労人だから涙がでるほどうれしい。
今日は負けてしまったが。

masao55ota1 at 19:05|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

新宿2丁目

末広亭2末広亭1青年劇場の養成所の若い人たちと学習会。教育問題や若者問題をテーマにしているが、12月の中間発表の舞台では、少年犯罪を題材にした脚本ととり組むそうでタイムリーではあった。

劇場のFさん、Iさんと近くの「もつ鍋・どんでん」で、芝居を話題に飲んで盛り上がった。
ここでは、ぼくはいつも「もつ抜きのもつ鍋」を頼む。高校の同級生のK君夫婦がやっている店なのだが、この日は長野に帰郷しているとかで不在だったのは残念。

新宿2丁目の末広通りの街灯は、落語家さんが、「いらっしゃいませ」と「ありがとうございます」と頭を下げるもの。

masao55ota1 at 18:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

信濃毎日新聞10月27日記事

若者を受け入れて15年 佐久に農業体験の拠点が開所
若者の農業体験の拠点として建てた「希望の里」

 佐久市春日の農業伊藤盛久さん(64)、君子さん(61)夫妻が、若者の農業体験の拠点施設「農学舎 希望の里 盛ちゃん」を自宅隣に建て、24日、開所式をした。これまで大学生の農業体験を15年間、東京の不登校の子どもたちの通年農業体験学習を10年間受け入れてきた。その際、宿泊場所は地域の公民館を借りていたが、今後は柔軟に対応できる。地元の女性グループの会合場所にも提供し、さまざまな人の「たまり場」として活用する。

 希望の里は木造一部2階建て延べ約150平方メートル。ミーティングや語り合いに使う集会室や調理場、風呂、トイレを備え、2階に二つの宿泊室を設けた。長年構想を温め、君子さんが小学校教諭を定年退職した昨年3月から準備を進めてきた。

 開所式には農業体験に訪れている大東文化大の太田政男教授(63)や、不登校の子どもたちを受け入れる「フリースペースコスモ」を運営する佐藤洋作さん(62)、地元で活動を支える仲間ら約40人が参集。これまでの歩みを振り返り、交流した。

 酒米「ひとごこち」を育てる伊藤さんの水田約80アールではこれまでに長野大、大東文化大、早大、法大の学生が田植えと稲刈りを体験。学生たちは酒米を原料に、地元の酒造会社が醸造した新酒発表会にも参加した。コスモは約10アールの田を借り、4月から11月までほぼ毎月通って苗作りから稲刈り、脱穀まで一連の作業をしている。

 小中学校のころ不登校だった大滝千紘さん(20)=東京=は、14歳からコスモの通年農業体験学習に参加した。開所式で、十数人の仲間で力を合わせてコメ作りした体験を振り返り、「やり切ったという気持ち良さがあった」と話した。地元の人が気軽に声を掛けてくれたのも心地よかったと言う。今は大学で教育学を学んでいる。

 農業体験の受け入れは準備に手間がかかり、苦労も多いが、伊藤さん夫妻は「若者たちとのコミュニケーションを通じて、自分たちも生きる力がもらえる」と話す。「希望の里を訪れる人にも何か得るものがある」と信じ、今後の活動を楽しみにしている。
(提供:信濃毎日新聞)


masao55ota1 at 17:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月20日

1968年

19681968年を主題とした本が相次いで出版された。言うまでもなく、当時の大学紛争(当事者は闘争と呼んだ)、学生の叛乱についてである。

小熊英二『1968年』の上巻を読んだ。
高度経済成長の絶頂期にあり、貧困も失業も起きていない「あの時代」になぜ起こったのか。著者は、当事者(の一部)が主張したような「世界革命」とも、マスコミが言うような「風俗現象」ともみなしていない。

「戦後民主主義教育の申し子」である世代が、自分たちが教えられた真理、正直、正義などの価値意識や行動原理と異なる大人や社会の虚偽に異議申し立てをしたとも言える。しかし、著者は、より根本的には、彼らが貧困や飢餓という「近代的な不幸」ではなく、現代の不登校やひきこもり(こういう言葉は出てこないが)につながる「生きづらさ」・閉塞感・アイデンティティの危機といった「現代的な不幸」をかぎとっていたという青年問題と言いたいのだと思う。

このブットイ本の原資料は、当時まかれた膨大な量のチラシである。それを読み分析した労苦には恐れ入る。資料はまた、当事者の回想記にもよる。この点では、その扱い方には異論もある。
また、原資料を大切にしていることは認めるが、依拠する専門書は、たとえば小中学校、高校教育についてはこれでいいのかと思うほど少なく、ジャーナルなものが多い。

1968年、ぼくはその大学の4年生だった。書かれているその場にいたこともあるし、知っている人も多く登場する。複雑な気持ちで読んだ。

『1968年の世界史』はもちろん異なる視座から編集されている。
フランスの5月革命、アメリカのバークレーやウッドストック、メキシコ、ソ連など「68年」は「全地球的現象」だった。その意味を探ろうとしている。これらについてはいずれ。

masao55ota1 at 13:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月18日

また、フクロウ

別所フクロウフクロウ新潟ハリポッターのフクロウ






遅れていた高校入試に関する原稿を書いて送った。

またフクロウが少し溜まった。
別所・北向き観音の袋に入ったフクロウ。他に赤もあった。
新潟・西福寺のフクロウ。
そして、ハリー・ポッターの。

「袋にフクロウ」で思い出した。
今テレビのコマーシャルで気に入っているのが、「日本(NIPPON)には(柔道の)一本(IPPON)がある」。
いろいろ考えた。

日立(HITACHI)には鼬(いたち、ITACHI)がいる

家来は偉い

街はあ(っ)ちだ

学校には悪口(あっこう)がつきもの

カンナとアンナは仲良し

悪態は虐待だ



masao55ota1 at 23:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

秋晴れ

サザンカ1サザンカ2サザンカ3






椿柿1柿2






今日は一転、晴れ。
サザンカが咲き始めた。
椿も咲き始め。

蜘蛛ホトトギスホトトギスも最後の花を咲かせている。
雲ひとつない秋空に蜘蛛ひとつ。
天高く、蜘蛛肥える秋。

masao55ota1 at 20:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

高坂

高坂昨日はしとしとと雨。
ケヤキの紅葉も最後。
そう思うと写真を撮っておきたくなる。
高坂付近で。

masao55ota1 at 15:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月17日

教室思索の杜交流の杜






月曜日は授業と諸会議。
ゼミはグループに分かれて作業。

板橋は狭いキャンパスだが、図書館棟を隔てて2つの杜がある。思索の杜と交流の杜である。どちらも数年前のキャンパス整備でできた。

左の思索の杜は木も大きくなり茂っているが、右の交流の杜は木が小さく、枯れ気味で落葉していて、この時期に見ると差が歴然としている。

交流の杜は、地面の下に空洞がつくられて盛り土がされているので根が張らないのだろう。おまけにコンクリートで覆われているので木がかわいそうだ。

masao55ota1 at 17:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

kawagoe

川越1川越2飲ませる女がいて

踊る女がいて




川越3川越4眠る男がいて

はじける男がいて


楽しい会だった。

masao55ota1 at 17:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

鯛1鯛2鯛3






これもだいぶ前のことになるが釣りに行った。みなみさんのところで季節はずれの暑気払いをしていたときに仲間のみんなと意気投合した話。

朝3時に釣りきちM師匠のクルマで迎えに来てもらい、千葉の富浦まで。海上釣り堀という関東にはあまりないという釣り場。仕掛けから、取られた針の付け替えまですべてMさんにやってもらい、ぼくは糸を垂れるだけ、という至れり尽くせりの釣り。

この日は波が荒くずいぶん揺れたが、釣りに熱中して酔うこともなかった。
ビギナーズ・超ラックで、結局、鯛7尾、シマアジ1尾を釣った。
最後は、活きアジで青物と呼ばれるイサキやヒラマサの大物をねらったが鯛が釣れて、何だ、鯛か、というほどだった。

鯛を釣ったのはもちろん初めてで、あのグイグイと引く鯛との格闘は醍醐味。
家へ帰って、裁いたのも初めて。

鯛4鯛5房総は暖かいせいか、植物も違う。カイコウズ(デイゴの種類)とシャリンバイ。

翌日、ぬまっちゃんが青森の酒「豊盃」を持って遊びに来たので、夫人のKコさんも呼んで鯛を食べた。鯛は、刺身でも焼いても煮てもうまい。それにもましてシマアジはぬまっちゃんも、これあうまい、というほどうまかった。


masao55ota1 at 00:14|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年11月15日

「沈まぬ太陽」「カムイ外伝」

映画雑誌の映画評は「沈まぬ太陽」を書いた。「草の実」を取り上げようと思ったが、次号に回した。たまには、みんなが観る映画も取り上げて、と言われたのを思い出したので。
でも最近号では、「子供の情景」や「嗚呼、満蒙開拓団」などマイナーな映画を取り上げたが、今までにない反響があったのだが。

「カムイ外伝」は、「少年サンデー」や「ビッグコミック」で愛読した。『ガロ』に連載された白土三平の『カムイ伝』は学生時代、聖書のようにみんな読んだ。
映画は観なければよかった。

masao55ota1 at 19:10|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

土門拳

Yさんが写真の感想を送ってくれた。

11月9日の上から3段目、左端の写真、すごい傑作、というのは自分が気にいったということですが。題は「イチョウのウチュウ」。秋の気配が画面いっぱい。色がいいです。グレイの濃淡とイチョウのキイロがなんとも素敵です。構図的にもいい。右端にのぞいている池?の存在が画面に広がりをもたらしているし。灰色の人工的な道?のひび割れのような線の色が味をだしている。なつかしい雰囲気と心がほっとする作品。遠近もあるし、無駄なモノもない。ふかふかに積もる落ち葉の重量感もたっぷりあるし。カンペキ気に入り、背景に。いい写真です(と私が気に入っています)

土門1土門2土門3






率直にうれしいが、ぼくが落ち葉の写真で本当にすばらしいと思うのは、土門拳のこの写真だ。(正確には、落ちた花だが)
土門拳の写真は、子どもを撮っても、仏像を撮っても、風景を撮ってもものすごく力感がある。生命力にあふれて、岡本太郎ふうに言えば爆発している。そういえば、土門拳と岡本太郎は似ているかもしれない。
酒田市の土門拳写真館であまりの迫力に圧倒された感動はまだ残る。

比べるなどはおこがましいが、ぼくはぼくの個性で行くしかない。

(本からのコピーは許されないかもしれないが、ご寛恕頂きたい)



masao55ota1 at 16:38|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

改修工事

改修工事最近、ブログをさぼっているので、日記の用をなさない。

これは先々週の記事。激しい雨のときに屋根が漏るのか天井板がぬれるので、屋根の改修をした。去年は水回りをしたし、始終工事をしているような気がする。

去年は長野の家の屋根も補修したが、先日長野に行ったときに物置小屋のトタン屋根が傷み始めているのを発見し、先週やってもらう予定にしていたが、雨の都合で延期になった。

来週は、天井板の張り替え工事である。

masao55ota1 at 16:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月13日

『ジャン・クリストフ』

クリストフ1クリストフ2クリストフ3






 ぼくが日頃持ち歩くリュックザックは重い。何が入っているの、とよく聞かれるが、ドラエモンのポケットのように何でも出てくる。何せ30のポケットがあるのだ。
 でも中でも一番重いのは2台のカメラと、数冊の本だ。どうせ1冊しか読めないのに、と言われることもあるが、気分で選択できるようになっていないと不安なのだ。昨日入っていたのは写真のような本だ。『ジャンクリストフ』は、ブログをたどると7月21日に書いているので恥ずかしいが3ヶ月以上になる。これまで約1800頁を読み、ようやく第4冊目に入った。

 これはバッグに入れ放しで、電車の中で読む。10分くらいでも、1頁でも読む。そうすると、日常とは違う世界に、クリストフとともに生きているようで、それは至福なのだ。
 ぼくのばあい、気に入ったところ、気になったところはページの隅を折っておく。だから写真のように厚くなる。

 第1巻「曙」は、クリストフの出生から幼児の時代だ。
まだ記憶が生まれる以前から、クリストフの立場から、恐怖と不安に満ちた世界、さらに光と母親のぬくもりの発見までを描く技法は見事だ。文学だからなしえる描写だ。
 第2巻「朝」は少年時代。生命に充ち満ちた自然との一体化、音楽のあふれる自然(クリストフの場合)の喜び、そして同姓の友達との激しい恋にも似た交流が描かれる。
 第3巻「青年」は、異性との恋と音楽への没入の青年時代。
 第4巻「反抗」では、純粋で、粗野な自然児で、芸術を愛するクリストフは、狂気とも言える大人と社会への反逆に生きる。

 ここまでは、「成長小説」(教育小説)として実に見事である。これが執筆された時期は、ロランがベートーヴェンの評伝を書いた時期と重なり、しばしばベートーヴェンがクリストフのモデルとして指摘されるようである。ロランがベートーヴェンを自らの「英雄」としていたことは事実だが、そういう見方をしないように要望している。

 「反抗」の末に事件に巻き込まれたクリストフは、ドイツから追われフランスのパリに逃れる。第5巻「広場の市」以降は、パリでの青年期後期の物語である。人々との交流、音楽の仕事上の挫折と成功、のストーリーを中心としながら、ドイツとフランスの思想、文化、精神についての比較的な考察が増える。
 クリストフは、音楽の上での達成を高めつつ、貴族的な虚偽を嫌い、「大衆のための芸術」という考えに近づいていく。

 さて、第9巻「萌ゆる荊」では、労働者階級に接近し、さまざまな社会改革の運動に参加していく。ここから後はいずれ。

masao55ota1 at 15:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月12日

井戸

今日は、教育実習にいっている学生のTさんの研究授業に東京・羽村に行った。
1年生の国語の授業だったが、よく準備された授業で、ぼくとしては驚くほど子どもたちが静かにしていた。学校の先生からは厳しい批評もされていたが。

井戸1井戸2井戸0






早く着いたので、近くの「まいまいず井戸」に行った。この井戸を見るのは何十年ぶりだろう。深く掘り下げたので、螺旋状に「まなこ」まで降りてゆくが、それがカタツムリのようなので、この名が付いた。
大事な場所だったからだろうか、隣接して五の神社の神社がある。

ハゼ3井戸3井戸4






帰り道に狭山を通ったが、そうだ、ここには「堀兼の井戸」があったと思いだし、ちょっと寄った。
昔、武蔵野台地の人たちは水に苦労したらしい。「掘りかねる」というところからこの名が付いたと聞いたこともある。
井戸が貴重だったことは、「小金井」の地名でもわかる。

堀兼の井戸も神社のなかにある。左はその神木。

井戸6井戸5ぼくが知っているもう一つの井戸は、地元・大井の「大井戸」。ついでにここも寄った。
一日に3つ見たのは初めてのこと。



ハゼ1ハゼ2狭山あたりで、出会った木。
ハゼのようでもあるがそれにしては大きい。なんだろう。
やさしくあたたかい色で、遠くからも目立った。

これから研究所の会議で、麹町へ行く。

masao55ota1 at 16:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月11日

ラグビー

ラグビー1ラグビー2ラグビー3






ラグビー4ラグビー5ラグビー6






今年初めてラグビーを観に行った。
今年のチームは、はつらつ、きびきびしていて、観ていて気持ちがいい。デフェンスも早いしタックルもひたすらである。フォワードが去年よりは強いので、ボール回しもゆとりがあるし、バックスの出番も増えた。試合は何とか勝った。去年は3試合観たが全敗だったので、勝った試合を観たのは2年ぶりということになる。もっと強くなると思う。

グラウンドのある熊谷へ行くのに407号線を通るのだが、ずっと続くケヤキ並木の紅葉がきれい。途中の滑川あたりは、心惹かれる里山風景だ。


masao55ota1 at 23:42|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年11月10日

ハヤトウリ

ハヤトウリ1ハヤトウリ2ハヤトウリ3






先日畑に出てみたら、GさんとKさんが来て、ハヤトウリを収穫するという。

GさんとKさんは、20数軒はやっているだろうか、この家庭菜園の世話人のような人である。この家庭菜園は、地域の年金者組合の余暇活動として運営されているのだが、畑での日常のお付き合いだけでなく、収穫祭などの行事もする地域活動である。

その資金稼ぎで、Gさんたちはハヤトウリを栽培している。ハヤトウリは、鹿児島から来たので、薩摩隼人の隼人をとって名前になっているらしい。しゃきしゃきとした舌触りで、漬け物にもみそ汁の具にもいい。今年3回目の収穫だそうだが、霜が降りてしまったので、最後の収穫だそうだ。
手伝った。

後で聞くと、いつもの八百屋さんでも引き受けてくれ、2日前の健康祭りでも売ったそうだ。けっこうたくさん採れた。

ハヤトウリは畑の境のお茶の木にはわせたのだが、見ると、ハヤトウリの下でツルウメモドキもちょうど見頃。

masao55ota1 at 23:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

夜のキャンパス

夜のキャンパス大学祭が終わり、また通常の大学生活に戻った。月曜日は授業と会議。
会議が終わって、2回の渡り廊下からキャンパスを撮った。三脚なしでもけっこう撮れる。

masao55ota1 at 07:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月09日

塩田平

別所温泉を中心とする塩田平は、ぼくがこんなところに住めたらいいなと思うところのひとつである。田沢温泉もあるし、いまは無言館もある。
ぼくが小さいとき、両親は五月の連休にはかならずここに来て北向観音に参拝した。北向観音は、南向きの善光寺と向かい合っていて、来世の幸福を祈る善光寺と現世の幸福を祈る北向観音とは両方に参らなければならいと言われていた。

ちょうど紅葉の美しい季節だった。

別所0別所1別所2






別所3別所4別所5






別所6別所7別所8






別所9別所91別所92






1枚目は烏帽子岳、11枚目は独鈷山。

masao55ota1 at 11:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月06日

長野の街並み

町並み1町並み4町並み5






町並み2町並み3町並み7






久しぶりに歩いた長野だが、街並みが本当にきれいになっていた。
電柱が取り去られ、看板も撤去され、蔵づくりも改修された。

横丁1横丁3横丁2






横丁も面白い。

横丁5横丁6横丁4






店先。長野らしい店も並ぶ。

masao55ota1 at 12:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

善光寺

11月1日は、1月の民研全国集会の第3回実行委員会。
長野の実行委員に加えて、東京からも大勢長野に来て合同の準備会。
午前中も、打ち合わせを含めて2つの会議があった。

善光寺9善光寺2善光寺3






善光寺4善光寺6善光寺5






小一時間空いたので、高校の同級生のむっちゃんを訪ねたが、むっちゃんのやっている時計屋は休み。店は老舗で、建物は文化財になっている。
ついでに善光寺に参った。
その日は、早々と七五三のお参りに来る人が多く、華やいでいた。

犀北館犀北館2犀北館で、昼食をとりながらの会議をした後、実行委員会。
そのあとの懇親会を含めて、「本番はどうなるんだろう」と心配した人もいるほど盛り上がった。

masao55ota1 at 09:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月04日

ケヤキ 長野運動公園

運動公園2運動公園1運動公園3







実家近くの運動公園。
ここのケヤキ並木は、毎年紅葉が美しい。今年もまずまず。


masao55ota1 at 12:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月03日

ユリノキ

ユリノキ1ユリノキ2ユリノキ3







ユリノキ4ユリノキ530日は、事務でてんてこ舞い。

11月1日に長野で大きな集会があり、それを機会に休養と兼家族サービス(されたというべきか)。
ネット環境もなく、ブログも更新できずご心配をおかけした向きもある。

写真は、31日。ユリノキは上里インターの象徴のような木。
ユリノキには、札幌・大通公園のものや、韓国のプルム学校のものなど思い出がたくさんある。


masao55ota1 at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)